どうも、みどりとあお(@midoritoao2357)です。
僕は日頃からTwitterを一番の情報収集手段として利用しています。
毎日見ていると自分の心に深く刺さる言葉に出会えるときがあります。
今回はその中から生き方や仕事についてのツイートをまとめました。
皆さんの心に響く言葉もあると思います。ぜひ見てください。
心に深く刺さる名言30選
だらだらするのが癖になると、どンどン生活が荒れる。ほンのちょっとした「けじめ」でいいんだよね。テレビをつけっ放しにしない、汚れ物をさっさと片付ける、みたいな日常の事から、気持ちの切り替えまで。要所でけじめをつける癖をつけると、とてもシンプルに暮らせます。おはようございます。
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2017年5月29日
働きすぎることの最大の弊害は「ちゃんと休んで回復すること」が下手になってくることで、これに失敗すると次の労働ターンの業務効率が著しく落ちる。なので、トータル生産量で考えると「今日はこのへんでやめておく」って判断はすごく大事だとわかる。遠くへ行きたいなら走り過ぎちゃだめなんだ。
— たられば (@tarareba722) 2018年5月17日
30代になって恐ろしいと思ったのは、自ら新しいチャレンジをしなければ、今の生活の縮小再生産が延々続いていくだけだということ。どれだけの人が気づいているのだろう。
— PuANDA (@shoichirosm) 2018年4月30日
・自分にとっては簡単なことなのに、すごく感謝された
・やっててすごく楽しいのに、お金がたくさんもらえたみたいなことがあったら、本気で仕事として突き詰めてみる価値あり。
— イケハヤ (@IHayato) 2018年3月26日
サラリーマンの仕事って、結局は権限を獲得して、それを使って物事を前に進めることなんだと思う。
「自分には権限がない」という言い訳は、仕事してないに等しい。それを獲るのもお前の仕事だろって感じ。
— 芳野真弥 Imaginary Love (@m_t_t_b) 2017年5月19日
過去5年ぐらいのアポを改めて見直してみると、偶然の出会いが成果につながったことは実は少なく、まず最初に何かしらの決断や意思決定があり、それに吸い寄せられるように機会が発生してた。偶然のチャンスを求めてさまようのは非効率で、まず「はじめに意思ありき」ってことなんだろうな。
— Katsuaki Sato (佐藤航陽) (@ka2aki86) 2017年4月8日
「仕事する」というのは、実際には最低でも①企画を立てる、②予算(支出と収入見込み)を立てる、③資料を作る、④周囲を説得する、⑤業務を割り振る、⑥実行する、⑦後処理、という工程を踏むのだけど、これがスムーズに流れないのは「仕事といえば⑥」と思い込んで比重が偏っているパターンが多い。
— たられば (@tarareba722) 2017年4月4日
「どうしたら自分に厳しくなれますか?」と良く聞かれる。目安として今頑張ったら将来は何十倍も楽できて、今楽したら将来は何十倍も苦労すると思っとけ。今の頑張りには将来の頑張りの何十倍もの価値がある。頑張るなら今が1番お得だ。サボった代償を払うのは自分。自分で自分の邪魔してどうするよ?
— Testosterone (@badassceo) 2017年4月1日
1日のうち仕事をやる順は「脳の力の消費量の高い順」にやるといい。たとえば、0を1にするような創造性の高い仕事は朝に、ルーティンでも可能な仕事は昼に、メンテナンス作業は夜にやる。
— PuANDA (@shoichirosm) 2017年2月23日
過去の自分の延長が今だ、と思っている人が多いんですが、過去の影響ってあまりない気がするです。「未来にこうなりたい」という目標とかのほうが今の自分に行動の影響を与える。過去にずっと堕落してても、将来こうなりたいというのがあって、今からがんばると、割とすぐ現在は変わるよね、、と。
— けんすう (@kensuu) 2017年2月7日
靴を磨くと、靴に意識が向くようになる。靴に意識が向くようになると、姿勢がしゃんとなる。綺麗な靴を履くからには、全体的な身なりもきちんとしたくなる。磨くという作業は、単に綺麗にするという行為じゃなくて、意識を注ぐっていう行為なんだと思う。
— ひらめきメモ (@shh7) 2017年2月6日
はっきり言ってこれからの時代、大卒であることは恥ずかしい。そもそも世界で戦うプロの選手や起業家なんて10代くらいとか進路を決めて、22歳になったら大成してるわけで、それを4年間ものんきに過ごして最後は就職で自己分析がどうのこうのとかやりたいことがわからないとか、人生の無駄すぎる。
— 神のり弁 (@kaminoriben) 2017年1月25日
「無駄を無くして、手間を増やせ」。上司に教わって今でも思い出す言葉。ちゃんと利益につながる時間なら、それは手間。その手間をかけることによって、利益が出ないなら、それは無駄。仕事の時はいつも「手間なのか無駄なのか」を確認しないと、無限に忙しくなるだけで、利益は減る。
— はあちゅう (@ha_chu) 2017年1月25日
一日一回本気になれば、一週間で結構変わってくる。
— 阿部広太郎 (@KotaroA) 2017年1月24日
ストレスを感じた時「ストレス食い」や「ストレス買い」をしていませんか?
ストレスは”溜まる”ものなので、入れる行為よりも出す行為をしないと解消になりません。
声を出したり、汗をかいたり、物を捨てたり、泣いたりした方がのちのちスッキリしてる事が多い!
— AV男優しみけん (@avshimiken) 2017年1月18日
コミュニケーションがうまい人って、面白いことを言える人ではなくて、言いづらいことをうまく伝えられる人だと思う。言いたいことを言うのは簡単で、言いたくないことをいう時のほうがスキルがいるのに調子いいことだけ言う人がコミュニケーション上手みたいになるの、納得いかない。
— はあちゅう (@ha_chu) 2017年1月5日
「変わりたい」と思ったら何か新しい事を始めるよりもまず生活習慣の見直しから始めろ。習慣ってのは最も影響力のある行為にも関わらず無意識下で行われるため注意が必要だ。悪い習慣を断つだけでも人は劇的に変わる。新しい事を始めるには下準備が必要だが、悪い習慣を見つけて辞めるのはスグ出来る。
— Testosterone (@badassceo) 2016年11月29日
僕は新卒の面接でしばしば聞きます。「あなたは30歳のときにいくらの収入を得ていたいですか? 幾らでもいいのでその金額と、なぜ自分がその報酬を得るのに相応しいと思うのか、その理由を言ってみてください。」と。これについて、「優等生」っぽい人ほど困った顔をしますね。
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2016年9月8日
睡眠といえば、昨日病院で
・個人差あれど基本的には若い人の方が長い睡眠が必要
・5~6時間なんてのは老人の睡眠時間
・20代なら7時間半くらい寝て良い
・睡眠削っても無理が利くのは女性だけど、無理が利くのと影響がないのは全く別
・いいから寝ろ、話はそれからだ
という話を聞きました— Nat (@7210osmt) 2016年9月3日
小さな女の子が手帳に書いた、一年分のスケジュールが最高でした。 pic.twitter.com/SEMOdbAIUE
— 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume) 2016年4月9日
僕が、固く心に決めているのは「人からの伝聞やうわさで人を嫌いにならない」ことである。人の話しには、必ずその人の主観が混じる。逆に、やり取りのない人に、勝手に自分像を作られたくない。人を好きになることぐらい、人を嫌いになることぐらい、自分ひとりで決めろ。(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2016年3月8日
あなたを不幸にするのは他人ではなく、不幸を忘れないあなた自身だ。過去の不幸に目を向けてばかりで前を見ていなければ、幸せなんて見つかるはずもない。幸せな人とそうでない人の一番大きな違いというのは、様々な出来事のどの面を見ているかだ。幸せになれる人は不幸の中にも楽しみを見出す。
— メンタリスト DaiGo@160万部突破 (@Mentalist_DaiGo) 2016年3月5日
【ヒマな時】忙しい時ってのは、誰しも頑張るし段取りもよく考えるから、有能な人も無能な人も、あまり変わらない。ところがヒマな時に何をするかで大きな差がつく。勉強する人、新しい技術を学ぶ人、何もしないでただ忙しくなる日を待つ人。ヒマな時に何をするかが、次の人生を決める。
— 松岡宏行 (@higetch) 2016年2月22日
j-waveのラジオothersでゲストの柳澤さんが「向いてる仕事とは人から頼まれる」というということを終わり際に言っていた。頼まれる、求められる、それに応えたいと思うことが成長に繋がり、面白さややりがいになるんだと思う。好きな考え方だと思います#jwave #others813
— カトショ (@timeties) 2015年11月14日
コミュ障には三種類いる。
①マジでコミュニケーション取れない人
②趣味の合わない人とは話せないが、気の合う人となら会話が止まらない
③色々な人と会話でき、人当たりがよさそうな人間を演じる事が出来るが、物凄いエネルギーを消費する
③はコミュ症として認めてもらえず肩身が狭い
— てーやん@24人展 来場感謝 (@PhotoArtism) 2015年7月21日
みんな「スキル」ってことを難しく考えすぎてるね。面接官と有意な情報落差を作り出せればいいんだよ。今なら、例えばドローンを真剣に飛ばしたことがある大学生が面接でドローンのビジネス活用を語れば、ドローン飛ばしたことのある面接官なんてほぼ皆無だから「面白いな、こいつ」となりますよ。
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2015年3月29日
嫌いな人を見つけて
叩く事なんか誰にでも簡単にできる
やりたい事見つけて
行動に移す事は、なかなかできない— 田村淳 (@atsushilonboo) 2017年2月27日
会社というのは、だいたい「ものを作る人」と「ものを売る人」と「その間に挟まって調整する人」と「それらのパートの補佐をする人」で構成されていて、それぞれの分野に特化したほうが全体としてのパフォーマンスが向上することがある。自分がどれに向いているかは、知っておいたほうがいいとは思う。
— たられば (@tarareba722) 2017年2月16日
アマゾンで「自由時間 20時間分」が売られてたらいくらで買いますか? その金額を家賃アップに投資した時、片道30分の通勤時間短縮が可能になるなら、ぜひそうしましょう。短縮分の片道30分とは、まさに月に20時間の自由時間と同じなのだから。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2016年12月20日
何気ない日々って幸せなんだよね、って言ってたら死ぬよ? そのまんま死ぬよ? つまんないまま死ぬんだよおまえの人生って
星野 源 pic.twitter.com/gqYQMBOHgD
— ロック名言 (@69_meigen) 2017年5月23日